【大井町店】小柄さんでもe-BIKEって楽しめる?

寒い日が続いておりますが

みなさまいかがお過ごしでしょうか

 

先日、4メーカー様にご協力ごいただき

e-BIKE・・・

e-MTBを乗り比べることができました。

「e」が付くとどうなのかわからない・・・

という小柄な方はぜひ読み進んでみてください。

身長約150㎝の私、柏原が小柄代表でレポートいたしました!

 

 

向かう先は

トレイルアドベンチャーよこはま

電車でも行きやすいですが

今回は会社の車に同乗で、第三京浜から

ナビ設定をズーラシアとして行くとその先に

林の中の広場的な

こちらに受付があります。

丁寧に教えてくださるので、わからない事はどんどん質問できます。

 

 

今回試乗させていただいたモデルは(五十音順に)

 

 

コラテック E-POWER X VERT CX 

Sサイズ(メーカー推奨適応身長記載なし)

クランクからシートチューブ上端まで390㎜ 22.2㎏

フロントサスペンション

E-POWER X VERT CX

 

 

パナソニック XM-2・XM-D2(写真はXM-2)

XM-2 ワンサイズ(適応身長約157㎝以上)

クランクからシートチューブ上端まで400㎜ 24.0㎏

フロントサスペンション

XM-2

XM-D2 ワンサイズ(適応身長約163㎝以上)

クランクからシートチューブ上端まで420㎜ 26.5㎏

ダブルサスペンション

XM-D2 

 

BESV TRS1・TRS2AM(写真はTRS1)

TRS1 ワンサイズ(適応身長約157㎝以上)

クランクからシートチューブ上端まで395㎜ 19.3㎏

フロントサスペンション

TRS2AM Sサイズ(適応身長約158㎝以上)

クランクからシートチューブ上端まで400㎜ 23.2㎏

ダブルサスペンション

BESV JAPAN

 

 

ヤマハ YPJ-XC・YPJ-MTPro(写真はYPJ-MTPro)

YPJ-XC Sサイズ(メーカー推奨適応身長記載なし)

クランクからシートチューブ上端まで390㎜ 21.3㎏

フロントサスペンション

YPJ-XC

YPJ-MTPro Sサイズ(メーカー推奨適応身長記載なし)

クランクからシートチューブ上端まで390㎜ 23.8㎏

ダブルサスペンション

YPJ-MT Pro

 

 

乗らないと何もわからない!

という気持ちと

とにかく骨折だけはしたくない!

が混ざりながら・・・

モデルは大井町店スタッフ身長160㎝です。

(ヘルメットとグローブ必須です。グローブのレンタルはありませんのでご注意ください)

 

実際に乗ってみて感じた事は

 

・楽しかった!!!

何回か転んでアザもできましたが、とにかく楽しみました!

 

・e-MTBが楽しい場所で走るべき!

今回乗車したほとんどのモデルは規格的に「自転車」ではないので、

歩道も走行できませんし「自転車を除く」の標識がある一方通行も逆走できません。

街中では原付バイクのような動きをすることになります。

そして、なにより、街乗りだけじゃもったいない!

思いっきり走れる場所で楽しみたい!と思いました。

 

・とにかく重い!

いつもは古いタイプのロードバイク、以前乗っていたのはGary FisherのMTBで10kg程度でした。

「e」がついたスポーツバイクは別の乗り物だ!と思いました。

 

・でも、軽い!

スポーツe-BIKEは、低速でペダルの回転が速い時にパワーサポートが大きくなるようにプログラムされているので

こぎ出しはもちろん、急な登坂でも「ぐいーんっ!!!」と走ってくれます。

 

・とにかく大きい!

ほとんどのモデルはハンドル幅が750㎜程度あり小柄さんは乗車位置が前よりになってしまいます。

シートに座らずに立った時(スタンドオーバーハイトといいます)つま先が付くかつかないくらいでしたので

走行中、足を着きたいタイミングでコワイ&転びました。

 

・モードやギアチェンジできる余裕がない!

これは慣れていけば&ちょうどよいサイズがあれば、もっと楽しめるようになるところです。

立ちこぎをした時ペダルに力をかけすぎてしまうと、パワーサポートが大きくて後輪が空転してしまうほどでした。

 

 

 

150㎝の私が乗って楽しかったモデルは・・・

 

第3位 BESV TRS1

カーボンフレームでサスペンションはフロントだけ、ホイールベースも短めで車重が軽かったので取り回しやすく、

モーターのレスポンスが良いように感じました。

落車してしまった時アシストがストップ?

ディスプレイが外れるとアシストされない仕様です。

 

第2位 YPJ-MTPro

ダブルサスペンションの中では一番乗りやすかったです!

アシストオートモードがあり、4つのセンサーで適切なアシストパワーを調整してくれます。

ドロッパーシートポストというシート高の調整機能があるためシートが下がりきらず

小柄さんにはつらいです。

 

第1位 コラテック E-POWER X VERT CX 

特に小さくて軽いというわけではないのですが、楽しかったです。

トラクションコントロールという、駆動時の空転を制御する機能があり

後輪が確実に地面を捉えてるという印象で、自分が上手になったかのような錯覚をしてしまうほどです。

 

走行中の動画などまったく用意できないほど

全力で楽しみました!

個人的にはクオリティはそのままで、320㎜や360㎜のラインナップを期待します!

e-MTBはジュニア層にも浸透していきそうな気がします。

 

体力的に自信がなくても、転んでも大丈夫!

まずはレンタルで楽しめる「トレイルアドベンチャーよこはま」で試してみてください。

 

そして、魅力にはまったらご相談にいらしてください!

ワクワク体験と共におススメのモデルを探しましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございます!

大井町店でお待ちしております。

おすすめの記事